私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史も ちょっと → 少し 知る → 分かる ようになりました。最初は、 日本語というのは、万葉仮名だったのです → 最初の日本語の文字表記は、万葉仮名だったのです 。 しかし、そのあと、仮名が 出てきました → 生まれました|誕生しました 。西洋の文化を 習いながら → 学ぶにつれ(て)|取り入れるにつれ(て) 、片仮名で 表示する → 表記する 外来語がどんどん多く なっている → なっています 。この歴史 に → を 見る → 考える|鑑みる と、 漢字とか、ひながなとか、カタカナとか → 漢字やひらがな、カタカナなど 、全部日本文化の形成とともに 出てくる → 生まれた|誕生した ものだと思います。 歴史発展 → 歴史的(な)発展 の 必然な → 必然的な 結果といっても 過言ではないんです → 過言ではありません 。 だから → ですから 、3種類の文字があった方が おおじゃないか → いい(の)ではないか と考えています。3種類の文字があると、確かに、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけ じゃ → では なくて、 三種類だ → 三種類ある と、おもしろくなったと思う人も いるかな → いるかもしれません 。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。 だって → なぜなら|というのは 、同じ意味を表すとき、 ひらがなと漢字、2つの文字 → ひらがなで書く言葉|和語と漢字で書く言葉|漢語の2つの(言葉|単語|語彙) がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、 使い → 使う 場合によって、 使いかえる → 言い換える|入れ替える ことができないこともよくあります。 漢字 → 漢語 は普段、 正式な → フォーマルな|公式的な 場合 で → に 使っているようです。日常会話のとき、 漢字 → 漢語 を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表 とか → など の場合、 漢字 → 漢語 を使うと、もっと 正式的な → フォーマルな|改まった 感じがします。 それから → さらに|それに 、3種類の文字があると、和語や外来語を 勉強しているながら → 勉強しながら 、日本の文化も ちょっとずつ → 少しずつ 知る → 分かる ように なれる → なる と いいじゃないか → いいのではないか と思います。今の日本語の構成 に → を 見ると、外来語の比率がどんどん 多く → 高く なっています。言葉というのは、 文化のなかの1つ → 文化の一部|ひとつの文化 である → です 。外国の文化を 勉強すればするほど → 学べば学ぶほど 、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉 が → を チェンジしよう → 変えよう と思えば、まず文化から チェンジすれば → 変えれば 、 どうかな → どうでしょうか|(チェンジしてみては)どうでしょうか 。言葉は そんあに → そんなに チェンジしやすい → 変わりやすい ものではないと思います。
その他の作文はありません。
90 件の誤用に誤用タグが付与されています。
作文 ID | 誤用 ID | 誤用箇所 | 誤用の対象 | 誤用の内容 | 誤用の要因・背景 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|---|
作文 ID | 誤用 ID | 誤用箇所 | 誤用の対象 | 誤用の内容 | 誤用の要因・背景 | 解説 |
110_a | 18488 | 私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史も ちょっと →少し 知るようになりました。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18489 | 私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史も ちょっと →少し 知るようになりました。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18490 | 私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史もちょっと 知る →分かる ようになりました。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、その | 語::動詞 | |||
110_a | 18491 | 私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史もちょっと 知る →分かる ようになりました。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、その | 混同 | |||
110_a | 18492 | 私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史もちょっと 知るようになりました →分かるようになりました|学びました 。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、そのあと、仮名が出て | 語の共起(コロケーション) | |||
110_a | 18493 | たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史もちょっと知るようになりました。最初は、 日本語というのは、万葉仮名だったのです →最初の日本語の文字表記は、万葉仮名だったのです 。 しかし、そのあと、仮名が出てきました。西洋の文化を習いながら、片仮名で表示す | その他 | |||
110_a | 18494 | した。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、そのあと、仮名が 出てきました →生まれました|誕生しました 。西洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴 | 語::動詞 | |||
110_a | 18495 | した。最初は、日本語というのは、万葉仮名だったのです。 しかし、そのあと、仮名が 出てきました →生まれました|誕生しました 。西洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴 | 混同 | |||
110_a | 18496 | のは、万葉仮名だったのです。 しかし、そのあと、仮名が出てきました。西洋の文化を 習いながら →学ぶにつれ(て)|取り入れるにつれ(て) 、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、漢字とか、ひ | その他 | |||
110_a | 18497 | のは、万葉仮名だったのです。 しかし、そのあと、仮名が出てきました。西洋の文化を 習いながら →学ぶにつれ(て)|取り入れるにつれ(て) 、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、漢字とか、ひ | 混同 | |||
110_a | 18498 | のです。 しかし、そのあと、仮名が出てきました。西洋の文化を習いながら、片仮名で 表示する →表記する 外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカ | 混同 | |||
110_a | 18499 | のです。 しかし、そのあと、仮名が出てきました。西洋の文化を習いながら、片仮名で 表示する →表記する 外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカ | 語::動詞 | |||
110_a | 18500 | 仮名が出てきました。西洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多く なっている →なっています 。この歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とと | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18501 | 仮名が出てきました。西洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多く なっている →なっています 。この歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とと | 文体の不統一 | |||
110_a | 18502 | 西洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史 に →を 見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに出てくる | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18503 | 洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に 見る →考える|鑑みる と、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに出てくるもの | 語::動詞 | |||
110_a | 18504 | 洋の文化を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に 見る →考える|鑑みる と、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに出てくるもの | 混同 | |||
110_a | 18505 | を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、 漢字とか、ひながなとか、カタカナとか →漢字やひらがな、カタカナなど 、全部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっ | 文体の不統一 | |||
110_a | 18506 | を習いながら、片仮名で表示する外来語がどんどん多くなっている。この歴史に見ると、 漢字とか、ひながなとか、カタカナとか →漢字やひらがな、カタカナなど 、全部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっ | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18507 | の歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに 出てくる →生まれた|誕生した ものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。だから、3種 | 混同 | |||
110_a | 18508 | の歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに 出てくる →生まれた ものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。だから、3種 | 文法範疇::テンス | |||
110_a | 18509 | の歴史に見ると、漢字とか、ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに 出てくる →生まれた|誕生した ものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。だから、3種 | 語::動詞 | |||
110_a | 18510 | ひながなとか、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。 歴史発展 →歴史的(な)発展 の必然な結果といっても過言ではないんです。だから、3種類の文字があった方がおおじ | 語::名詞 | |||
110_a | 18511 | か、カタカナとか、全部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の 必然な →必然的な 結果といっても過言ではないんです。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないか | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18512 | ナとか、全部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果 ø →だ といっても過言ではないんです。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考 | 語::助動詞・助動詞相当句 | |||
110_a | 18516 | 部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても 過言ではないんです →過言ではありません 。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字があ | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18517 | 部日本文化の形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても 過言ではないんです →過言ではありません 。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字があ | 文体の不統一 | |||
110_a | 18513 | 形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではない ん →の です。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18514 | 形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではない ん →の です。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18515 | 形成とともに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではない ん →の です。だから、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字 | 語::名詞 | |||
110_a | 18518 | もに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。 だから →ですから 、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字があると、確 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18519 | もに出てくるものだと思います。歴史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。 だから →ですから 、3種類の文字があった方がおおじゃないかと考えています。3種類の文字があると、確 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18520 | 史発展の必然な結果といっても過言ではないんです。だから、3種類の文字があった方が おおじゃないか →いい(の)ではないか と考えています。3種類の文字があると、確かに、子供にとって、勉強するのは難しくな | その他 | |||
110_a | 18521 | ると、確かに、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけ じゃ →では なくて、三種類だと、おもしろくなったと思う人もいるかな。漢字の勉強が難しいと思う | 文体の不統一 | |||
110_a | 18522 | ると、確かに、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけ じゃ →では なくて、三種類だと、おもしろくなったと思う人もいるかな。漢字の勉強が難しいと思う | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18523 | 、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけじゃなくて、 三種類だ →三種類ある と、おもしろくなったと思う人もいるかな。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです | その他 | |||
110_a | 18524 | 、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけじゃなくて、 三種類だ →三種類ある と、おもしろくなったと思う人もいるかな。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです | 語::動詞 | |||
110_a | 18525 | かもしれませんが、ひらがなだけじゃなくて、三種類だと、おもしろくなったと思う人も いるかな →いるかもしれません 。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18526 | かもしれませんが、ひらがなだけじゃなくて、三種類だと、おもしろくなったと思う人も いるかな →いるかもしれません 。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉 | 文法範疇::モダリティ | |||
110_a | 18527 | かもしれませんが、ひらがなだけじゃなくて、三種類だと、おもしろくなったと思う人も いるかな →いるかもしれません 。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18528 | と思う人もいるかな。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しい ø →から といって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。だって、同じ意味を表すとき、ひら | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18529 | いるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。 だって →なぜなら|というのは 、同じ意味を表すとき、ひらがなと漢字、2つの文字がある場合がよくあります。しかし | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18530 | いるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。 だって →なぜなら|というのは 、同じ意味を表すとき、ひらがなと漢字、2つの文字がある場合がよくあります。しかし | 文体の不統一 | |||
110_a | 18533 | しいといって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。だって、同じ意味を表すとき、 ひらがなと漢字、2つの文字 →ひらがなで書く言葉|和語と漢字で書く言葉|漢語の2つの(言葉|単語|語彙) がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、使い場合によって、使いかえ | その他 | |||
110_a | 18531 | 漢字の勉強をやめるわけにはいけません。だって、同じ意味を表すとき、ひらがなと漢字 ø →の 、2つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、使い場合によっ | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18532 | 漢字の勉強をやめるわけにはいけません。だって、同じ意味を表すとき、ひらがなと漢字 、 →φ 2つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、使い場合によって | 句読点 | |||
110_a | 18534 | を表すとき、ひらがなと漢字、2つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味 ø →だ といっても、使い場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は | 語::助動詞・助動詞相当句 | |||
110_a | 18535 | ひらがなと漢字、2つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、 使い →使う 場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は普段、正式な場合 | 活用::連体形 | |||
110_a | 18536 | ひらがなと漢字、2つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、 使い →使う 場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は普段、正式な場合 | 語::動詞 | |||
110_a | 18537 | つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、使い場合によって、 使いかえる →言い換える|入れ替える ことができないこともよくあります。漢字は普段、正式な場合で使っているようです。日 | 語の共起(コロケーション) | |||
110_a | 18538 | つの文字がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、使い場合によって、 使いかえる →言い換える|入れ替える ことができないこともよくあります。漢字は普段、正式な場合で使っているようです。日 | 語::動詞 | |||
110_a | 18539 | じ意味といっても、使い場合によって、使いかえることができないこともよくあります。 漢字 →漢語 は普段、正式な場合で使っているようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違 | 語::名詞 | |||
110_a | 18540 | ても、使い場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は普段、 正式な →フォーマルな|公式的な 場合で使っているようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります | 語::形容詞 | |||
110_a | 18541 | ても、使い場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は普段、 正式な →フォーマルな|公式的な|改まった 場合で使っているようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります | 混同 | |||
110_a | 18542 | 場合によって、使いかえることができないこともよくあります。漢字は普段、正式な場合 で →に 使っているようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります。しか | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18543 | こともよくあります。漢字は普段、正式な場合で使っているようです。日常会話のとき、 漢字 →漢語 を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表とかの場合、漢字を使うと、もっと | 語::名詞 | |||
110_a | 18544 | るようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表 とか →など の場合、漢字を使うと、もっと正式的な感じがします。それから、3種類の文字があると | 文体の不統一 | |||
110_a | 18545 | るようです。日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表 とか →など の場合、漢字を使うと、もっと正式的な感じがします。それから、3種類の文字があると | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18546 | 日常会話のとき、漢字を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表とかの場合、 漢字 →漢語 を使うと、もっと正式的な感じがします。それから、3種類の文字があると、和語や外来 | 語::名詞 | |||
110_a | 18547 | を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表とかの場合、漢字を使うと、もっと 正式的な →フォーマルな|改まった 感じがします。それから、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、 | 語::形容詞 | |||
110_a | 18548 | を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表とかの場合、漢字を使うと、もっと 正式的な →フォーマルな|改まった 感じがします。それから、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、 | 混同 | |||
110_a | 18549 | 感があります。しかし、発表とかの場合、漢字を使うと、もっと正式的な感じがします。 それから →さらに|それに 、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとず | 文体の不統一 | |||
110_a | 18550 | 感があります。しかし、発表とかの場合、漢字を使うと、もっと正式的な感じがします。 それから →さらに|それに 、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとず | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18551 | うと、もっと正式的な感じがします。それから、3種類の文字があると、和語や外来語を 勉強しているながら →勉強しながら 、日本の文化もちょっとずつ知るようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語 | 語::動詞 | |||
110_a | 18552 | 。それから、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化も ちょっとずつ →少しずつ 知るようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18553 | 。それから、3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化も ちょっとずつ →少しずつ 知るようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18554 | 3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ 知る →分かる ようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率が | 語::動詞 | |||
110_a | 18555 | 3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ 知る →分かる ようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率が | 混同 | |||
110_a | 18557 | 3種類の文字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ 知るようになれる →分かる|分かるようになる といいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多く | 語の共起(コロケーション) | |||
110_a | 18556 | 字があると、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ知るように なれる →なる といいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多く | 語::動詞 | |||
110_a | 18558 | と、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ知るようになれると いいじゃないか →いいのではないか と思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18559 | と、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ知るようになれると いいじゃないか →いいのではないか と思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言 | その他 | |||
110_a | 18560 | と、和語や外来語を勉強しているながら、日本の文化もちょっとずつ知るようになれると いいじゃないか →いいのではないか と思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18561 | の文化もちょっとずつ知るようになれるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成 に →を 見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つ | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18562 | れるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん 多く →高く なっています。言葉というのは、文化のなかの1つである。外国の文化を勉強すればする | 語::形容詞 | |||
110_a | 18563 | れるといいじゃないかと思います。今の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん 多く →高く なっています。言葉というのは、文化のなかの1つである。外国の文化を勉強すればする | 混同 | |||
110_a | 18564 | の日本語の構成に見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言葉というのは、 文化のなかの1つ →文化の一部|ひとつの文化 である。外国の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょ | 語の共起(コロケーション) | |||
110_a | 18565 | 見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つ である →です 。外国の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18566 | 見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つ である →です 。外国の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。 | 語::助動詞・助動詞相当句 | |||
110_a | 18567 | 見ると、外来語の比率がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つ である →です 。外国の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18568 | がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つである。外国の文化を 勉強すればするほど →学べば学ぶほど 、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、ま | 混同 | |||
110_a | 18569 | がどんどん多くなっています。言葉というのは、文化のなかの1つである。外国の文化を 勉強すればするほど →学べば学ぶほど 、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、ま | 語::動詞 | |||
110_a | 18570 | 国の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉 が →を チェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、どうかな。言葉はそんあにチェ | 語::助詞・助詞相当句 | |||
110_a | 18571 | の文化を勉強すればするほど、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉が チェンジしよう →変えよう と思えば、まず文化からチェンジすれば、どうかな。言葉はそんあにチェンジしやすいも | 語::動詞 | |||
110_a | 18572 | おおくなっているのではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、まず文化から チェンジすれば →変えれば 、どうかな。言葉はそんあにチェンジしやすいものではないと思います。 | 語::動詞 | |||
110_a | 18573 | のではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、 どうかな →どうでしょうか|(チェンジしてみては)どうでしょうか 。言葉はそんあにチェンジしやすいものではないと思います。 | レジスタ::話し言葉と書き言葉 | |||
110_a | 18574 | のではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、 どうかな →どうでしょうか|(チェンジしてみては)どうでしょうか 。言葉はそんあにチェンジしやすいものではないと思います。 | その他 | |||
110_a | 18575 | のではないでしょうか。言葉がチェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、 どうかな →どうでしょうか|(チェンジしてみては)どうでしょうか 。言葉はそんあにチェンジしやすいものではないと思います。 | 文体の不統一 | |||
110_a | 18576 | うか。言葉がチェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、どうかな。言葉は そんあに →そんなに チェンジしやすいものではないと思います。 | 誤形成 | |||
110_a | 18577 | 葉がチェンジしようと思えば、まず文化からチェンジすれば、どうかな。言葉はそんあに チェンジしやすい →変わりやすい ものではないと思います。 | 語::動詞 |