原文 747 文字

私たちは日本語を勉強しながら、日本語の歴史も ちょっと  → 少し 知る  → 分かる ようになりました。最初は、 日本語というのは、万葉仮名だったのです  → 最初の日本語の文字表記は、万葉仮名だったのです 。 しかし、そのあと、仮名が 出てきました  → 生まれました|誕生しました 。西洋の文化を 習いながら  → 学ぶにつれ(て)|取り入れるにつれ(て) 、片仮名で 表示する  → 表記する 外来語がどんどん多く なっている  → なっています 。この歴史  → を 見る  → 考える|鑑みる と、 漢字とか、ひながなとか、カタカナとか  → 漢字やひらがな、カタカナなど 、全部日本文化の形成とともに 出てくる  → 生まれた|誕生した ものだと思います。 歴史発展  → 歴史的(な)発展 必然な  → 必然的な 結果といっても 過言ではないんです  → 過言ではありません だから  → ですから 、3種類の文字があった方が おおじゃないか  → いい(の)ではないか と考えています。3種類の文字があると、確かに、子供にとって、勉強するのは難しくなるかもしれませんが、ひらがなだけ じゃ  → では なくて、 三種類だ  → 三種類ある と、おもしろくなったと思う人も いるかな  → いるかもしれません 。漢字の勉強が難しいと思う人がいるそうです。しかし、ただ難しいといって、漢字の勉強をやめるわけにはいけません。 だって  → なぜなら|というのは 、同じ意味を表すとき、 ひらがなと漢字、2つの文字  → ひらがなで書く言葉|和語と漢字で書く言葉|漢語の2つの(言葉|単語|語彙) がある場合がよくあります。しかし、同じ意味といっても、 使い  → 使う 場合によって、 使いかえる  → 言い換える|入れ替える ことができないこともよくあります。 漢字  → 漢語 は普段、 正式な  → フォーマルな|公式的な 場合  → に 使っているようです。日常会話のとき、 漢字  → 漢語 を使うと、なんだか違和感があります。しかし、発表 とか  → など の場合、 漢字  → 漢語 を使うと、もっと 正式的な  → フォーマルな|改まった 感じがします。 それから  → さらに|それに 、3種類の文字があると、和語や外来語を 勉強しているながら  → 勉強しながら 、日本の文化も ちょっとずつ  → 少しずつ 知る  → 分かる ように なれる  → なる いいじゃないか  → いいのではないか と思います。今の日本語の構成  → を 見ると、外来語の比率がどんどん 多く  → 高く なっています。言葉というのは、 文化のなかの1つ  → 文化の一部|ひとつの文化 である  → です 。外国の文化を 勉強すればするほど  → 学べば学ぶほど 、外来語がおおくなっているのではないでしょうか。言葉  → を チェンジしよう  → 変えよう と思えば、まず文化から チェンジすれば  → 変えれば どうかな  → どうでしょうか|(チェンジしてみては)どうでしょうか 。言葉は そんあに  → そんなに チェンジしやすい  → 変わりやすい ものではないと思います。

学習者情報

学習者 ID
110
性別
国籍
中国
母語
中国語

この学習者のその他の作文

その他の作文はありません。

誤用一覧

90 件の誤用に誤用タグが付与されています。

作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説
作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説