118_a |
19024 |
、言語に自分自身で発展させるべきだと思っている。存在することは合理的なのである。
言語は文化のことである
→言語は文化である|言語とは文化なのである
。日本ではもともと漢字はなかった。紀元592年、日本は飛鳥時代に入った。聖徳太子 |
|
その他 |
|
|
118_a |
19025 |
べきだと思っている。存在することは合理的なのである。言語は文化のことである。日本
で
→に
はもともと漢字はなかった。紀元592年、日本は飛鳥時代に入った。聖徳太子が摂政、 |
語::助詞・助詞相当句 |
|
|
|
118_a |
19026 |
日本ではもともと漢字はなかった。紀元592年、日本は飛鳥時代に入った。聖徳太子が
摂政
→摂政になり
、隋に使者を派遣し始めた。中国から、社会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の引 |
|
その他 |
|
|
118_a |
19027 |
政、隋に使者を派遣し始めた。中国から、社会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の
引用
→借用
につれて、日本の言語は発展してきた。以降、日本人の観念、意識、そして日常生活の用 |
|
混同 |
|
|
118_a |
19028 |
政、隋に使者を派遣し始めた。中国から、社会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の
引用
→借用
につれて、日本の言語は発展してきた。以降、日本人の観念、意識、そして日常生活の用 |
語::名詞 |
|
|
|
118_a |
19029 |
政、隋に使者を派遣し始めた。中国から、社会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の
引用につれて
→借用が進むにつれて|進むにしたがって
、日本の言語は発展してきた。以降、日本人の観念、意識、そして日常生活の用具の呼び |
|
その他 |
|
|
118_a |
19030 |
会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の引用につれて、日本の言語は発展してきた。
以降
→それ以降
、日本人の観念、意識、そして日常生活の用具の呼び方をはじめ、面々のことに漢字は欠 |
|
その他 |
|
|
118_a |
19031 |
会諸制度と先進文化の吸収に努めた。漢字の引用につれて、日本の言語は発展してきた。
以降
→それ以降
、日本人の観念、意識、そして日常生活の用具の呼び方をはじめ、面々のことに漢字は欠 |
|
指示語 |
|
|
118_a |
19032 |
用具の呼び方をはじめ、面々のことに漢字は欠かせなくなった。つまり、漢字は日本文化
に
→と
関わって、日本文化と融合した。もし漢字はなくして、日本文化は成立できなくなってし |
語::助詞・助詞相当句 |
|
|
|
118_a |
19033 |
具の呼び方をはじめ、面々のことに漢字は欠かせなくなった。つまり、漢字は日本文化に
関わって
→交わって
、日本文化と融合した。もし漢字はなくして、日本文化は成立できなくなってしまったと |
|
混同 |
|
|
118_a |
19034 |
具の呼び方をはじめ、面々のことに漢字は欠かせなくなった。つまり、漢字は日本文化に
関わって
→交わって
、日本文化と融合した。もし漢字はなくして、日本文化は成立できなくなってしまったと |
語::動詞 |
|
|
|
118_a |
19036 |
に漢字は欠かせなくなった。つまり、漢字は日本文化に関わって、日本文化と融合した。
もし漢字はなくして
→漢字なくしては
、日本文化は成立できなくなってしまったと思う。三種類の文字があった方が和語や外来 |
|
その他 |
|
|
118_a |
19035 |
字は欠かせなくなった。つまり、漢字は日本文化に関わって、日本文化と融合した。もし
漢字はなくして
→漢字なくしては
、日本文化は成立できなくなってしまったと思う。三種類の文字があった方が和語や外来 |
|
位置 |
|
|
118_a |
19037 |
なになると、これまでの同音異義語が区別できなくなり、混乱が生じやすい。たとえば、
どこかに「かく」というひらがなが書いてあり、私たちは「欠く」、「書く」、「角」、「核」、「掻く」かと、意味が大体分かることができて
→どこかに「かく」というひらがなが書いてあるとしたら、私たちは「欠く」、「書く」、「角」、「核」、「掻く」だと、意味が大体(分かり|知ることができ)
、かたがなを見ると、これはだぶん外来語かなと分かる。しかし、漢字学習がなければ、 |
|
その他 |
|
|
118_a |
19038 |
「欠く」、「書く」、「角」、「核」、「掻く」かと、意味が大体分かることができて、
かたがな
→かたかな
を見ると、これはだぶん外来語かなと分かる。しかし、漢字学習がなければ、日本人の子 |
|
音::濁音 |
|
|
118_a |
19039 |
」、「核」、「掻く」かと、意味が大体分かることができて、かたがなを見ると、これは
だぶん
→たぶん
外来語かなと分かる。しかし、漢字学習がなければ、日本人の子供にとって、学校教育で |
|
音::濁音 |
|
|
118_a |
19040 |
「掻く」かと、意味が大体分かることができて、かたがなを見ると、これはだぶん外来語
かな
→だろう
と分かる。しかし、漢字学習がなければ、日本人の子供にとって、学校教育での負担減り |
|
|
レジスタ::話し言葉と書き言葉 |
|
118_a |
19041 |
「掻く」かと、意味が大体分かることができて、かたがなを見ると、これはだぶん外来語
かな
→だろう
と分かる。しかし、漢字学習がなければ、日本人の子供にとって、学校教育での負担減り |
|
|
文体の不統一 |
|
118_a |
19042 |
かなと分かる。しかし、漢字学習がなければ、日本人の子供にとって、学校教育での負担
ø
→が
減り、そして三種類の文字による表記は、日本語が母語ではない人が日本語を学ぶ上で負 |
語::助詞・助詞相当句 |
|
|
|
118_a |
19043 |
記は、日本語が母語ではない人が日本語を学ぶ上で負担が大きいと言う人もいる。それは
理
→道理|理屈
として成立できないと思う。何事を学ぶのは努力しなければならない。それに、漢字を引 |
|
混同 |
|
|
118_a |
19044 |
記は、日本語が母語ではない人が日本語を学ぶ上で負担が大きいと言う人もいる。それは
理
→道理|理屈
として成立できないと思う。何事を学ぶのは努力しなければならない。それに、漢字を引 |
語::名詞 |
|
|
|
118_a |
19045 |
本語が母語ではない人が日本語を学ぶ上で負担が大きいと言う人もいる。それは理として
成立できない
→成立しない|成り立たない
と思う。何事を学ぶのは努力しなければならない。それに、漢字を引いて、負担がどのぐ |
語::動詞 |
|
|
|
118_a |
19046 |
ぶ上で負担が大きいと言う人もいる。それは理として成立できないと思う。何事を学ぶの
は
→にも
努力しなければならない。それに、漢字を引いて、負担がどのぐらい減られるだろうか。 |
語::助詞・助詞相当句 |
|
|
|
118_a |
19047 |
理として成立できないと思う。何事を学ぶのは努力しなければならない。それに、漢字を
引いて
→取り除いて
、負担がどのぐらい減られるだろうか。さまざまなコミュニケーションの手段を考えれば |
語::動詞 |
|
|
|
118_a |
19048 |
う。何事を学ぶのは努力しなければならない。それに、漢字を引いて、負担がどのぐらい
減られる
→減る
だろうか。さまざまなコミュニケーションの手段を考えれば、表記の簡単な方が、効率的 |
語::動詞 |
|
|
|
118_a |
19049 |
受信、発信ができると言う人もいる。実は、日本語を勉強している私にとって、日本語で
メールを作る
→メールを書く
のはそんな難しいではない。ひらがなもかたがなも漢字もローマ字で入力している。その |
|
語の共起(コロケーション) |
|
|
118_a |
19050 |
う人もいる。実は、日本語を勉強している私にとって、日本語でメールを作るのはそんな
難しいではない
→難しくはない
。ひらがなもかたがなも漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、 |
語::形容詞 |
|
|
|
118_a |
19051 |
う人もいる。実は、日本語を勉強している私にとって、日本語でメールを作るのはそんな
難しいではない
→難しくはない
。ひらがなもかたがなも漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、 |
|
活用::連用形 |
|
|
118_a |
19052 |
勉強している私にとって、日本語でメールを作るのはそんな難しいではない。ひらがなも
かたがな
→かたかな
も漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を起こす |
|
音::濁音 |
|
|
118_a |
19053 |
んな難しいではない。ひらがなもかたがなも漢字もローマ字で入力している。その反面、
ひらがなに換えて
→ひらがなだけに変えると
、かえって混乱を起こすかもしれないと思う。実は、その主張に賛成する理由も反対する |
|
その他 |
|
|
118_a |
19054 |
たがなも漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を
起こす
→引き起こす
かもしれないと思う。実は、その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられな |
|
混同 |
|
|
118_a |
19055 |
たがなも漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を
起こす
→引き起こす
かもしれないと思う。実は、その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられな |
語::動詞 |
|
|
|
118_a |
19056 |
も漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を起こす
かもしれないと思う
→かもしれない|と思う
。実は、その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられない。言語は文化のこ |
|
その他 |
|
|
118_a |
19057 |
も漢字もローマ字で入力している。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を起こす
かもしれないと思う
→かもしれない|と思う
。実は、その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられない。言語は文化のこ |
|
文法範疇::モダリティ |
|
|
118_a |
19058 |
いる。その反面、ひらがなに換えて、かえって混乱を起こすかもしれないと思う。実は、
その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられない
→その主張に賛成する理由をもっても、反対する理由をもっても、言語を変えることはできない
。言語は文化のことである。言語は時代につれて、ついに自然に変わるものである。だか |
句読点 |
|
|
|
118_a |
19059 |
しれないと思う。実は、その主張に賛成する理由も反対する理由も言語を変えられない。
言語は文化のことである
→言語とは文化である
。言語は時代につれて、ついに自然に変わるものである。だから、強制して、言語を変え |
|
その他 |
|
|