原文 595 文字

日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字の3種類の文字があります。最近、これらによる表記は複雑なため、表記をひらがなだけにした方がよいと主張するひとがいます。その人からすれば、3種類の文字による表記は日本語が母語ではない人が日本語を学ぶ上で負担が大きいと 思っている  → 思える かもしれませんが、私はこの主張に反対です。というよりも、日本語  → が|を 3種類の文字を使って表記するのはすばらしいことだと考えています。 と言いますのは  → と言うのは 、日本語は古来中国から漢字を大量に輸入し、和語と漢語を使い分けて日本語独自の表現を 発展させてきたわけでして  → 発展させてきて 、今は、外来語がこれに加わって、バリエーションを広げています。日本の文化を継承していくために、3種類の文字が読めることは重要であると考えるからです。もし全部ひらがなであれば、新聞や本など、文字が多く使われるものは、分量が多くなり、かえって読みにくくなるのではないでしょうか。そして、人の名前、地名、その他の名詞には多くの漢字が使われているため、全部ひらがなになると、これまでの同音異義語が区別できなくなり、 混乱が生じやすい恐れ  → 混乱が(生じやすくなる|生じる恐れ) もあります。 ご承知のとおり  → ご存知のとおり 、日本  → で は、古来、女性と平民はひらがなしか使いません。即ち、漢字は身分の象徴の1つなのです。いまは、日本語は外国のことばを柔軟に受け入れて、 国際性に  → 国際的に なっていないでしょうか  → なっているのではないでしょうか 以上から  → 以上のことから 、私はやはり、ひらがなしか使わないことに反対です。

学習者情報

学習者 ID
123
性別
国籍
中国
母語
中国語

この学習者のその他の作文

その他の作文はありません。

誤用一覧

18 件の誤用に誤用タグが付与されています。

作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説
作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説