140_d |
26740 |
日本人がおかしいいと思ったところ
私は日本人
が
→の
ここがおかしいいだと思うことがあります。以前、そういう話しを聞きて、びっくりしま |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
|
|
|
140_d |
26737 |
日本人がおかしいいと思ったところ
私は日本人がここが
おかしいいだ
→おかしい
と思うことがあります。以前、そういう話しを聞きて、びっくりしました。それは、もし |
語::形容詞 |
付加 |
|
|
140_d |
26738 |
しいいと思ったところ
私は日本人がここがおかしいいだと思うことがあります。以前、
そういう
→次のような
話しを聞きて、びっくりしました。それは、もし、電車の中で二人がもめいあって、ケン |
その他 |
指示語 |
|
|
140_d |
26741 |
ところ
私は日本人がここがおかしいいだと思うことがあります。以前、そういう話しを
聞きて
→聞いて
、びっくりしました。それは、もし、電車の中で二人がもめいあって、ケンカしたら、と |
語::動詞 |
誤形成 |
|
|
140_d |
26744 |
す。以前、そういう話しを聞きて、びっくりしました。それは、もし、電車の中で二人が
もめいあって
→もめあって
、ケンカしたら、となりの人が誰でも止めに行かないということです。それどころか、そ |
語::動詞 |
活用::連用形, 正書法からの逸脱, 付加 |
類似::音 |
|
140_d |
26747 |
しました。それは、もし、電車の中で二人がもめいあって、ケンカしたら、となりの人が
誰でも
→誰も
止めに行かないということです。それどころか、その場から速く逃げ出すのは普通の日本 |
語::副詞 |
付加 |
|
|
140_d |
26745 |
の人が誰でも止めに行かないということです。それどころか、その場から速く逃げ出すの
は
→が
普通の日本人の考え方だそうです。その話のような場面を実際にあったともないから、ほ |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
混同 |
母語干渉 |
|
140_d |
26748 |
場から速く逃げ出すのは普通の日本人の考え方だそうです。その話のような場面を実際に
あった
→出会った
ともないから、ほんとかどうか分りません。しかし、日本人、特に東京の人はまわりのこ |
語::動詞 |
混同 |
類似::意味 |
|
140_d |
26746 |
速く逃げ出すのは普通の日本人の考え方だそうです。その話のような場面を実際にあった
と
→こと
もないから、ほんとかどうか分りません。しかし、日本人、特に東京の人はまわりのこと |
語::名詞 |
脱落 |
類似::音 |
こと(形式名詞) |
140_d |
26743 |
は普通の日本人の考え方だそうです。その話のような場面を実際にあったともないから、
ほんと
→本当|事実
かどうか分りません。しかし、日本人、特に東京の人はまわりのことにあまり関心がない |
|
|
|
|
140_d |
26749 |
めにいかないかと聞いたら、理由は、自分が巻き込まれるおそれがあるからだそうです。
確に
→確かに
、その理由は成り立つと言えば、成り立ちますが、近年問題になっているいじめ問題もそ |
語::副詞 |
正書法からの逸脱, 送り仮名 |
|
|
140_d |
26751 |
が、近年問題になっているいじめ問題もその理由で起きているのではないかと思います。
つまり
→ø
、少しでも人の考え方を変えば、そういう社会問題も解決できると思います。 |
その他 |
脱落, その他 |
|
接続詞「つまり」の前文と後文の内容は、飛躍がある。 |
140_d |
26750 |
め問題もその理由で起きているのではないかと思います。つまり、少しでも人の考え方を
変えば
→変えれば
、そういう社会問題も解決できると思います。 |
語::動詞 |
文字種::ひらがな, 正書法からの逸脱, 送り仮名 |
|
|
140_d |
26739 |
す。つまり、少しでも人の考え方を変えば、そういう社会問題も解決できると思います。
ø
→ø
|
|
|
|
|
140_d |
26742 |
す。つまり、少しでも人の考え方を変えば、そういう社会問題も解決できると思います。
ø
→ø
|
|
|
|
|