原文 578 文字

子供の不登校は今日本の一つの社会問題になっている。長期欠席、引きこもりなどは相次いで新聞、ニュースに流されていた。学校をこわがって、自殺するケースさえでてきた。子供は社会の未来であるから、今社会で注目を浴びている子供問題は何か手当てをしなければ、ますます厳しくなるだろう。不登校問題を解決するために、まず不登校になる原因を探さなければならない。不登校問題といえば、いじめという言葉はよく思われるだろう。僕から見ると、おとな社会のきびしい上下関係は学校に持たされるからだ。学校でも、先輩、後輩きちんと分かれていて、後輩は先輩を尊重するべきだ。尊重しないと、先輩にいじめられ、友達も手伝ってくれないし、自分もいじめられたことを親に言うのをこわがるし、いじめられないように学校をサボるほかにしょうがないらしい。だから、だんだん学校がいやになりつつある。中国ではいじめの問題もあるが、日本ほどきびしくない。高年級生徒と低年級生徒は各自のグループで囲み、いざこざがあまり起こらない。そして後輩はわざと先輩に敬語を言ったり、先輩をえらそうにさせるわけがない。もし先輩を怒らせたら、いじめられても、学校をこわがることにならない。したがって、子供たちをきびしい上下関係から解放させ、子供の世界におとな社会のやり方を持たないことは不登校問題や、いじめ問題の解決になるだろう。

学習者情報

学習者 ID
132
性別
国籍
中国
母語
中国語

この学習者のその他の作文

132_a
ちょうど2年前、この桜が舞う季節に僕は日本に来た。その日の風景は今もときとき思い ... 342 文字
132_b
日本に来てもう2年すぎた。去年の夏休みに一回しか帰らなかった。 中国人にとって、 ... 600 文字
132_c
私は未成年死刑に反対する。なぜかというと、まだ未成年だから、どんなに重大の罪を犯 ... 346 文字
132_e
みかんぐみ 「みかんぐみ」の由来は加茂さんの娘の保育園のクラス名から取りましたそ ... 786 文字
132_f
この間、電車に乗った時、ちょっと不思議なことがあった。電車の中にとても静かで、い ... 600 文字

誤用一覧

誤用タグは付与されていません。