原文 600 文字

この間、電車に乗った時、ちょっと不思議なことがあった。 電車の中にとても静かで  → とても静かな電車の中で 、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親は どうしょうもない  → どうしようもないという様子である 。電車の中  → で 誰も言ってないのに、僕の前の ちょっと  → やや 年上  → 年長 のサラリマンーが「うるさい」と言った。しかも2回言った。本当にびっくりした。電車の中で静にしようというルールを守るの  → は 正しいが、あかちゃんのことだから、泣くのがあたり前のことではないかと思う。それにあかちゃんにうるさいとひどく叱る必要はないではないか。多分あのサラリマンーが一日の仕事を終えて、疲れていたから、あかちゃんの泣き声を聞いたら、うるさいと思って言ってしまったと思う。それにしても、自分のことだけ主張する わけがないではないか  → 道理はない 。日本に来てもう2年間すぎたが、日本人  → は たしかに 配慮がある  → よく他者への心配りをする国民である と感じたが、この人の こと  → 場合 ø  → は ちょっと 違うだ  → 違う それ  → ø をきっかけ  → ø 僕のバイト先であったことを思いだした。お客さんが生もの、冷凍商品を買った場合、必ずレジから「氷をおつけしますか」、「ドライアイスをおつけしますか?」などを聞く べきだ  → べきことになっている|ことになっている 。確かに毎回毎回それを言うのが面倒だが、お客さんが僕たちの思いやりをわかってくれれば、いつも感謝のことばを言う。そうすると、僕はすこし 価値観  → 価値 があるように思う。日本人  → は 配慮があると 言われていた  → 言われている が、そうではない人もいるわけだ。だから、僕は50代の男性と話すよりおばあさんたちと話しやすい よう  → こと に気づいた。

学習者情報

学習者 ID
132
性別
国籍
中国
母語
中国語

この学習者のその他の作文

132_a
ちょうど2年前、この桜が舞う季節に僕は日本に来た。その日の風景は今もときとき思い ... 342 文字
132_b
日本に来てもう2年すぎた。去年の夏休みに一回しか帰らなかった。 中国人にとって、 ... 600 文字
132_c
私は未成年死刑に反対する。なぜかというと、まだ未成年だから、どんなに重大の罪を犯 ... 346 文字
132_d
子供の不登校は今日本の一つの社会問題になっている。長期欠席、引きこもりなどは相次 ... 578 文字
132_e
みかんぐみ 「みかんぐみ」の由来は加茂さんの娘の保育園のクラス名から取りましたそ ... 786 文字

誤用一覧

25 件の誤用に誤用タグが付与されています。

作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説
作文 ID 誤用 ID 誤用箇所 誤用の対象 誤用の内容 誤用の要因・背景 解説