132_f |
26541 |
この間、電車に乗った時、ちょっと不思議なことがあった。
電車の中にとても静かで
→とても静かな電車の中で
、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の中に誰も言っ |
語::助動詞・助動詞相当句 |
位置 |
その他 |
筆者の意図は、「静かな電車の中で」起こったことを記述することだと考えられるので、語順を変えると表現意図に近づける。 |
132_f |
26546 |
この間、電車に乗った時、ちょっと不思議なことがあった。電車の中
に
→は
とても静かで、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の |
語::助詞・助詞相当句::係助詞 |
混同 |
その他 |
|
132_f |
26543 |
ことがあった。電車の中にとても静かで、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親は
どうしょうもない
→どうしようもないという様子である
。電車の中に誰も言ってないのに、僕の前のちょっと年上のサラリマンーが「うるさい」 |
語::動詞 |
統語的呼応 |
その他 |
|
132_f |
26545 |
ても静かで、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の中
に
→で
誰も言ってないのに、僕の前のちょっと年上のサラリマンーが「うるさい」と言った。し |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
混同 |
|
行為の起こった場所の格助詞「で」と存在の格助詞「に」との混同 |
132_f |
26542 |
かで、いきなりあかちゃんの泣き声が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の中に誰も
ø
→何も
言ってないのに、僕の前のちょっと年上のサラリマンーが「うるさい」と言った。しかも |
語::副詞 |
統語的呼応 |
|
「何も言わない」と副詞「何も」が入らないと不完全になる |
132_f |
26562 |
の泣き声が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の中に誰も言ってないのに、僕の前の
ちょっと
→やや
年上のサラリマンーが「うるさい」と言った。しかも2回言った。本当にびっくりした。 |
語::副詞 |
混同 |
レジスタ::話し言葉と書き言葉 |
|
132_f |
26544 |
が聞こえた。親はどうしょうもない。電車の中に誰も言ってないのに、僕の前のちょっと
年上
→年長
のサラリマンーが「うるさい」と言った。しかも2回言った。本当にびっくりした。電車 |
語::名詞 |
混同 |
類似::意味 |
「年上」と「年長」を混同したか? |
132_f |
26563 |
。しかも2回言った。本当にびっくりした。電車の中で静にしようというルールを守るの
が
→は
正しいが、あかちゃんのことだから、泣くのがあたり前のことではないかと思う。それに |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
統語的呼応, 混同 |
|
|
132_f |
26540 |
あたり前のことではないかと思う。それにあかちゃんにうるさいとひどく叱る必要はない
ø
→の
ではないか。多分あのサラリマンーが一日の仕事を終えて、疲れていたから、あかちゃん |
語::助詞・助詞相当句::その他 |
脱落 |
|
|
132_f |
26547 |
て、疲れていたから、あかちゃんの泣き声を聞いたら、うるさいと思って言ってしまった
ø
→のだ
と思う。それにしても、自分のことだけ主張するわけがないではないか。日本に来てもう |
語::助動詞・助動詞相当句 |
脱落 |
類似::意味 |
|
132_f |
26548 |
たら、うるさいと思って言ってしまったと思う。それにしても、自分のことだけ主張する
わけがないではないか
→道理はない
。日本に来てもう2年間すぎたが、日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のこ |
語::助動詞・助動詞相当句, 語::名詞 |
その他, 文法範疇::モダリティ, 語の共起(コロケーション), 混同 |
類似::意味 |
|
132_f |
26549 |
自分のことだけ主張するわけがないではないか。日本に来てもう2年間すぎたが、日本人
が
→は
たしかに配慮があると感じたが、この人のことちょっと違うだ。それをきっかけで、僕の |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
混同 |
類似::意味 |
|
132_f |
26550 |
だけ主張するわけがないではないか。日本に来てもう2年間すぎたが、日本人がたしかに
配慮がある
→よく他者への心配りをする国民である
と感じたが、この人のことちょっと違うだ。それをきっかけで、僕のバイト先であったこ |
語::名詞 |
語の共起(コロケーション), 脱落 |
類似::意味 |
|
132_f |
26551 |
か。日本に来てもう2年間すぎたが、日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人の
こと
→場合
ちょっと違うだ。それをきっかけで、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さん |
語::名詞 |
混同 |
類似::意味 |
形式名詞の用法の誤り |
132_f |
26564 |
日本に来てもう2年間すぎたが、日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のこと
ø
→は
ちょっと違うだ。それをきっかけで、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さん |
語::助詞・助詞相当句::係助詞 |
脱落 |
|
|
132_f |
26560 |
てもう2年間すぎたが、日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のことちょっと
違うだ
→違う
。それをきっかけで、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さんが生もの、冷凍 |
語::動詞 |
接続::文内接続 |
|
|
132_f |
26561 |
年間すぎたが、日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のことちょっと違うだ。
それ
→ø
をきっかけで、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さんが生もの、冷凍商品を |
その他 |
指示語 |
類似::意味 |
|
132_f |
26558 |
日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のことちょっと違うだ。それをきっかけ
で
→ø
、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さんが生もの、冷凍商品を買った場合、 |
|
|
|
|
132_f |
26559 |
日本人がたしかに配慮があると感じたが、この人のことちょっと違うだ。それをきっかけ
で
→に
、僕のバイト先であったことを思いだした。お客さんが生もの、冷凍商品を買った場合、 |
語::助詞・助詞相当句::格助詞 |
混同 |
|
|
132_f |
26553 |
必ずレジから「氷をおつけしますか」、「ドライアイスをおつけしますか?」などを聞く
べきだ
→べきことになっている|ことになっている
。確かに毎回毎回それを言うのが面倒だが、お客さんが僕たちの思いやりをわかってくれ |
語::助動詞・助動詞相当句 |
文法範疇::モダリティ |
|
|
132_f |
26557 |
ちの思いやりをわかってくれれば、いつも感謝のことばを言う。そうすると、僕はすこし
価値観
→価値
があるように思う。日本人が配慮があると言われていたが、そうではない人もいるわけだ |
語::名詞 |
付加 |
類似::意味 |
|
132_f |
26556 |
、いつも感謝のことばを言う。そうすると、僕はすこし価値観があるように思う。日本人
が
→は
配慮があると言われていたが、そうではない人もいるわけだ。だから、僕は50代の男性 |
語::助詞・助詞相当句::係助詞 |
混同 |
|
|
132_f |
26555 |
ことばを言う。そうすると、僕はすこし価値観があるように思う。日本人が配慮があると
言われていた
→言われている
が、そうではない人もいるわけだ。だから、僕は50代の男性と話すよりおばあさんたち |
語::助動詞・助動詞相当句 |
文法範疇::アスペクト, 混同 |
|
|
132_f |
26554 |
あるように思う。日本人が配慮があると言われていたが、そうではない人もいるわけだ。
ø
→このような配慮をするのは中年の女性に多いように思われる。
だから、僕は50代の男性と話すよりおばあさんたちと話しやすいように気づいた。 |
その他 |
脱落 |
|
論理の飛躍、一文を入れるとつながる。 |
132_f |
26552 |
ない人もいるわけだ。だから、僕は50代の男性と話すよりおばあさんたちと話しやすい
よう
→こと
に気づいた。 |
語::名詞 |
混同 |
類似::意味 |
|